日時:2021年1月24日 天候曇り
参加者:ns,ktd,izm.kdw,omr,igr
概況:久しぶりに仙台駅に集まったメンバーは6人、コロナとはいえ寂しい限りです。
そんな中久しぶりにigrさんが元気に顔を見せてくれました、「モー忘れたでしょう」といわれ確かに記憶の中から探し出すのに時間がかかりました。
今日は雨降るかと思うくらいの天気で写真も暗くなりがちです。わがiphoneはHDRという機能がついているせいで3枚とって一番いいところを張り合わせてくれています。
一枚目は国際センター駅のまえからとったものです、もう少し待てば電車が来たのですが少し早かったです。

最初の参拝所亀岡八幡宮です。ここの階段がきつく一気に登るには難しいところがあります。

成田山のまえで

kdwさんの持参した梅酒で乾杯、成田さんの屋上で
山居沢発電所裏の滝が見事に凍っていましたね。
昨年は全然見られなかったのですが。

本題の大崎八幡にお参り。






途中滝もあります。
そして橋もあります。
いくつの橋があり、岩場の橋が恐怖です。
巨岩が
滝が
なだらかなところが転びやすいので注意





小屋までの道 

森吉山荘駅
帰りに田沢湖に来たら夕焼けが駒ケ岳に当たりきれいだったので湖畔から一枚。
翌日8合目のバス終点にて。 






スキー場のリフト


























































また広瀬川を渡って大崎八幡へ 













今回から参加のomrさん左端と出発前の一枚。おや誰かひとりみなれない帽子をかぶってますね。何なんでしょうね。左からomrさん、nsさん、tkhさん、kdwさん、hsさん、takdさん、izmさんがシャッターを押しています。
川を越えて東栗駒を登りはじめ
東栗駒山、後に見えるのが栗駒山、雪が残っていますね、8月の終わりだというのに。
リンドウが咲いていました。
最後の登りを前に一休み、中央コースをいった方はすでについているかもしれませんね。
この二人が中央コースを踏破した方々
新人さんのomrさんとtkdさん
山頂での記念に
頂上から須川の登り口の方に行ってみました。展望どころがあるというのですがちょっと遠い。のでここで引き返す。 













































































































































瑞巌寺












































































































































